AGA・薄毛

びまん性脱毛症は女性の10人に1人?男性とは違う薄毛の症状と対策

06/09/2019

10代、20代の若い女性でも発症する!?

なんだか最近抜け毛が多くなっていて…

髪の毛にボリュームがなくなってきて…

あなたのその髪、薄毛が進行していませんか?

シャンプーしたときや睡眠時の枕元など、最近抜け毛が多くなっているかな?と気になっている。

以前とは違い、髪の毛全体にボリュームなくなっていて“ぺちゃんこ髪”に。と心配になる。

びまん性脱毛症の特徴は「髪の毛全体が薄くなること」です。

この記事ではそんな女性の髪のお悩みでも多い「びまん性脱毛症」について解説します。

この記事でわかること

  • びまん性脱毛症について
  • びまん性脱毛症になる原因
  • びまん性脱毛症への対策法

びまん性脱毛症とは?女性特有の薄毛の症状

「びまん性脱毛症」は女性の脱毛の症状のひとつで、女性が最も発症しやすいといわれています。

女性の薄毛として代表的な「FAGA」でも、びまん性脱毛症の症状が多くなります。

『びまん』とは、「一面に広がる」や「はびこる」という意味を持ち、部分的に脱毛して薄くなることの多い男性とは違って、女性の場合は髪の毛が全体的に薄くなっていくのが特徴です。

びまん性脱毛症の症状

女性にみられる「びまん性脱毛症」は、全体的に髪の毛が薄くなります。

髪の毛が徐々に全体的に薄くなっていくため、本人はなかなか気がつかないケースも少なくありません。

そして気になったときには既に進行してしまっていて、対策をするのが容易ではなくなってしまうのです。

ポイント

  1. 髪が細くなった
  2. 分け目が目立つ
  3. 頭皮が透けて見える

髪の毛の変化に注目し、症状が進行する前に髪の変化に気がつくことが重要です。

びまん性脱毛症の原因

びまん性脱毛症は、10代や20代の若い世代にも症状がみられることがあり、女性にとってとてもデリケートなものです。

そんな脱毛の症状があらわれてしまう原因を解析します。

びまん性脱毛症の主の原因

  • 加齢によるもの
  • 遺伝によるもの
  • 食生活の乱れ
  • 生活習慣の乱れ
  • 多様化したヘアアレンジ

加齢によるもの

女性の薄毛の症状があらわれる主な原因は“年齢”にある。

特に更年期をむかえる40代や50代あたりでは、ホルモンバランスに大きな変化があります。

女性は加齢によって女性ホルモンの分泌量が減少し、男性ホルモンの方が優位になることによってホルモンバランスは崩れてしまいます。

男性ホルモンの「テストステロン」が毛乳頭の中にある酵素の「5αリダクターゼ」と結ばれることで「DHT(ジヒドロテストステロン)」が生成されます。

髪の毛が正常に生える仕組みであるヘアサイクルはDHT(ジヒドロテストステロン)が原因で乱れてしまい、髪の毛は正常な成長をする前に抜けてしまうことにより薄毛がおこります

>> ヘアサイクルの乱れを戻す!原因症状を改善して髪の生える期間を正常化

遺伝によるもの

「ハゲは遺伝する」とはよく言われますが、残念ながらこれはあながち間違ってはいません。

遺伝する可能性が高いのは「母方の祖父」からとされていて、自分に薄毛の遺伝子が引き継がれていないかどうか一度思い返してみてください。

薄毛の遺伝子を引き継いている可能性があり心配な方は、特に早めの対策をおすすめします。

>>『ハゲは遺伝する』確率は25%!?薄毛の遺伝子には対策で予防できる

食生活の乱れ

人の髪というのは食べるものから作られています。

つまり食事によって摂取する栄養バランスが偏ると、髪の毛に十分な栄養が届けることができなくなってしまいます。

気をつけたい食生活

  • 暴飲暴食
  • 脂っぽい食事ばかり
  • 甘い物ばかり
  • 辛いものばかり
  • ダイエットなどの食事制限

などなど

食生活が乱れると、髪を成長や修復する働きが正常におこなえなくなり、髪は細くなったり、脱毛してしまったりして、薄毛がおこる仕組みとなります。

栄養の中には「亜鉛・タンパク質・ビタミン」など、髪の毛の成長に必要なものがあり、それらを積極的に摂取することをおすすめします。

こちら薄毛と食生活について紹介しています。
>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み

生活習慣の乱れ

生活習慣はさまざまありますが、多くのことが髪の悩みに関係しています。

特に注意したいのが

睡眠不足・ストレス・飲酒・喫煙

これらの生活習慣で共通するのは、自律神経の乱れや血行不良の原因となってしまう危険があることです。

特に女性の場合はデリケートで、自律神経やホルモンバランスを崩しやすい傾向にあります。

自律神経を乱してホルモンバランスを崩してしまうと、髪の毛の成長の仕組みであるヘアサイクルが乱れて脱毛の原因となります。

また、血行不良で血流が悪くなると、髪の毛への栄養が十分に運ばれなくなり、髪は通常の成長が困難になってしまい細ったり抜け落ちたりしてしまいます。

>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活

>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎

>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因

多様化したヘアアレンジ

昔に比べてヘアアレンジが多様化していることは、オシャレに敏感な女性にとってうれしい反面、髪や頭皮にダメージを与えていることを忘れてはいけません。

ヘアカラー・パーマ・スタイリング剤・シャンプーなど、誰でもさまざまな商品を手軽に購入し、扱えるようになったからこそ、ヘアケア(スカルプケア)をすることが重要です。

>> ヘアカラーに要注意!髪や頭皮への負担で抜け毛や薄毛の進行の危険も

びまん性脱毛症への対策方法

女性の薄毛の代表的な症状の「びまん性脱毛症」への対策として、どんなことをするべきなのか?

まずは前述であげた原因の改善を試みて下さい。

そのときには生活環境の中で無理のないように、ストレスなく実践できることを見つけてみて下さい。

一般的に薄毛の対策として代表的なものをまとめた記事はこちらです。

すでに脱毛が進行している方は専門クリニックへ

もし、あなたの脱毛がすでに進行している場合、専門クリニックへ相談に行くことをおすすめします。

びまん性脱毛症の元となるのは、女性特有の薄毛である「FAGA(女性男性型脱毛症)」の可能性も考えられるため、改善のためには早期対策を要します。

同じように男性では「AGA(男性型脱毛症)」があり、こちらも専門クリニックでの治療が改善への近道となっております。

男性向けのAGAクリニックがあるように、女性専門の薄毛(FAGA)クリニックもありますので、よかったらカウンセリング相談からでもお試しください。

女性の薄毛治療
女性の薄毛治療病院|AGAスキンクリニック レディース院の口コミ評判

続きを見る

育毛剤おすすめランキング

女性用を見て見る!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

男性用を見てみる!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

Copyright© 髪ワザ , 2023 All Rights Reserved.