美しい髪の天敵である紫外線、日差しがなくても要注意!
「髪が傷んできていて、原因が紫外線なんじゃないかと…」
「紫外線の影響って髪や頭皮にどんな風にあらわれるの?」
そんな疑問お持ちではありませんか?
紫外線が髪に良くないって聞いたんだけど、自分の髪が傷んできたのはそれが原因かもしれない。
髪だけじゃなく頭皮のトラブルの原因も、紫外線が関係してるって本当なの?それってどんな症状であらわれてくるの?
髪が傷んだり頭皮トラブルの原因はさまざまありますが、紫外線も大きな原因のひとつです!
この記事ではそんな髪のお悩みを解消するために、紫外線との関係性を解析して予防対策方法を紹介します。
この記事のもくじ
紫外線の髪や頭皮へのダメージは注意!
紫外線は通常の生活をしていれば誰でも当たるものですが、それでも当たりすぎるのは肌に悪いとされています。
紫外線の強い日差しを直接浴びるというのは髪や頭皮には良くありません。
しかし勘違いしがちなのは、紫外線は日差しが弱くても比例して弱まるわけではありません。
真夏の強い日差しに限らずに、曇りの日や冬の寒い日でも紫外線には注意が必要なんです。
紫外線が髪や頭皮に良くない理由
紫外線が髪や頭皮に良くない理由は、頭皮は紫外線を浴びることによって皮脂が酸性化するといわれています。
皮脂が酸性化するということは、頭皮に過酸化脂質が作らることになります。
過酸化脂質というのは分解した皮脂が酸化したもので、細胞毒性がとても強く、酵素やタンパク質を変形させてしまいます。
さらにDNAも損傷してしまうので、毛母細胞の機能を低下させてしまい育毛や発毛を促進してくれている働きが弱まります。
それらによって脱毛・抜け毛の原因になってしまいます。
紫外線が原因となる髪や頭皮の危険な症状とは
紫外線に長時間当たると肌が日焼けをするように、頭皮も同じように日焼けを起こしてしまいます。
頭皮が日焼けをしてしまうと、毛根を包むように保護する役目を持つ毛包がダメージを受けてしまいます。それによりメラニン色素を壊してしまい白髪の原因となります。
また紫外線によって髪は乾燥してしまい、キューティクルが開きます。
キューティクルが開くと髪の主成分であるタンパク質を髪の中にとどめておく力が弱まり、髪の内部にあるタンパク質も壊してしまいます。
そのためキューティクルははがれやすくなり、髪にはツヤがなくなってしまいます。
毛先が赤くなってきた、枝毛が増えてきた、など感じた方は髪の乾燥が原因である可能性が考えられます。
紫外線から髪や頭皮を守るための予防対策
紫外線は浴びすぎると危険ですので、髪の悩みをお持ちの方は特に予防・対策をすることをおすすめします。
紫外線を浴びすぎないようにするには、日中外出しているときは帽子をかぶったり、髪にヘアクリームを塗るなどして紫外線から守るようにしましょう。
常に保湿するということが、髪や頭皮の乾燥を予防するにはとても大切なことです。
自分の力だけで保湿するのには無理があるので、効果的なシャンプーやサプリメントで補うのがいいでしょう。
食事では取り切れない栄養素をサプリメントで補って体内から環境を整えたり、いつも使っているシャンプーをヘアケア出来るものに替えてみるのも手軽にできておすすめです!
シャンプーは毎日あたりまえのように使うもので、サプリメントも手間がかからずにできます。どちらも手軽にできるので生活にも制限はありません。
どちらも髪を紫外線から守るのにとても有効な予防対策になりますので、よろしければぜひお試しください!
>> 髪にハリやコシを取り戻す|手軽にシャンプーやサプリでボリュームを
-
【対策まとめ】髪の毛頭皮のトラブルを予防改善するための8つの方法
続きを見る