えっ、まだ諦めちゃダメだよ!
- 抜け毛が多くて髪が薄くなってきていて心配…
- ヘアサイクルって正常に戻すことできるの…?
抜け毛が目立つようになってきて、気がついたら全体的に髪が薄くなってしまっている。
ヘアサイクルが乱れると髪が生えてこないって聞いたけど、そんなヘアサイクルを正常に戻すことが出来るのか知りたい。
髪の毛には成長サイクル(毛周期)があり、抜け毛が目立っていても心配ない場合があります。ちょうど生え変わる時期に新たな毛髪が生えてくるのが正常なヘアサイクルです。
しかしヘアサイクルが乱れると、そのまま薄毛へと進行してしまうおそれもあります…!
この記事では髪のお悩みにの根本となる「ヘアサイクル」について解説します。
この記事でわかること
- ヘアサイクルの正しい期間
- ヘアサイクルが乱れる原因
- ヘアサイクルの乱れを戻す方法
この記事のもくじ
ヘアサイクルの乱れを戻す!髪の成長の周期を正常化へ
「ヘアサイクル」というのは髪の毛が正常に成長する周期のことを言い、生えては成長して抜けるを繰り返す独自のサイクルがあります。「毛周期」とも呼ばれています。
健康な髪なら約3年〜6年でサイクルが一周
そのヘアサイクルの周期が乱れてしまうと、成長を終えた毛髪が抜けても新たな毛髪が生えてこない状態となってしまい、薄毛などの髪のトラブルの原因となってしまいます。
ヘアサイクルが乱れるには原因がありますが、その原因を改善して乱れたヘアサイクルを戻し、髪の毛が成長する周期を正常化しましょう。
ヘアサイクルとは?髪の毛の生える正しい期間
髪の成長には周期があり、
「生える→成長する→抜ける→また生える」というヘアサイクルが正常なものです。
ヘアサイクルは「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期で1クールとなっています。
ヘアサイクルの流れ
- 古い髪が成長を終える
- 毛母細胞が分裂する
- 新しい髪をつくりはじめる
- 新しい髪が成長しはじめる
- 古い髪が抜けおちる
- 新しい髪が長く太く成長する
正しいヘアサイクルが、どんな期間でまわっているのかを解説します。
成長期
成長期は髪の毛が長く太く成長する期間です。
まず古い髪の毛が成長を終えると毛母細胞が分裂をはじめ、新しい髪をつくろうとする働きがはじまります。
新しい髪が成長していくと古い髪は押し出されて抜けおちます。
そして古い髪が抜けると新しい髪は長く太く成長します。ブラッシングや髪を洗うときに抜け落ちる髪は、このような古い髪であることが多いです。
その場合の抜け毛は正常なもので、全く心配の必要はありません。
成長期は最も長くて一般的に男性は4年前後、女性は5年前後というように、3年から6年程度の間でこのような細胞分裂が活発におこり、新しい髪が成長するという仕組みになっています。
退行期
髪が成長しなくなる「退行期」では、毛母細胞が寿命をむかえて細胞分裂の働きが減少してしまいます。
毛母細胞の分裂が減少すると毛母細胞から栄養を得ることが困難になり、髪の成長はとまってしまいます。
この退行期の期間は、およそ2週間から3週間とされています。
休止期
毛母細胞の細胞分裂がとまってしまうと「休止期」にはいります。
髪は成長が止まってからは抜け落ちる準備をします。
このときにヘアサイクルが正常な状態であれば、新しい髪がつくられる準備がはじまります。
休止期は2ヶ月から3ヶ月続くとされています。
この期間に新しい髪がつくられない場合はヘアサイクルが乱れている可能性があります。
その場合はなんらかの髪・頭皮トラブルが考えられます。
>>【対策まとめ】髪の毛頭皮のトラブルを予防改善するための8つの方法
ヘアサイクルが乱れる原因
正常なヘアサイクルが乱れてしまうのにはそれなりの原因があります。
大きな原因となる2つ
- ホルモンバランスの乱れ
- 血行不良などの頭皮環境の悪化
この2つの原因について解説します。
ホルモンバランスの乱れ(AGA・FAGA)
ホルモンバランスの乱れは、主にAGA(男性型脱毛症)・FAGA(女性男性型脱毛症)の影響を受けます。
AGA・FAGAというのは、ホルモンバランスの影響などでヘアサイクルの「成長期」が短くなってしまう症状を言い、
・男性が「AGA(男性型脱毛症)」
・女性が「FAGA(女性男性型脱毛症)」
と呼ばれ、薄毛の大きな原因となっています。
特に女性の場合は、加齢によって女性ホルモンが少なくなり、男性ホルモンの方が優位になってしまう状態になることがあります。
すると男性ホルモンの作用を強く受けるようになりヘアサイクルの乱れとなり、これがFAGAの主な原因とされています。
>> 女性特有のFAGAとは?男性のAGAとは違う薄毛の原因や症状と治療法
さらに男性に多いのは遺伝による影響です。
AGA・FAGAは遺伝することもあるとされていて、特に薄毛で悩んでいる人のいる家系の場合は注意して早めに対策をしましょう。
>>『ハゲは遺伝する』確率は25%!?薄毛の遺伝子には対策で予防できる
血行不良などによる頭皮環境の悪化
血液は髪の毛の成長に必要な栄養を運ぶという重要な役割がありますが、加齢や生活習慣などによって十分な働きができなくなることがあります。
たとえば頭皮の血行が悪くなると、毛根へ栄養が届けられずに髪の毛の成長や修復、新しい髪が生えるための活動ができなくなってしまいます。
このように頭皮環境の悪化によって栄養が不十分になってしまうと、ヘアサイクルが乱れる原因となってしまいます。
他にも食生活・睡眠不足・ストレスなどの生活習慣によっても、頭皮環境は悪化してしまうことが考えられます。
>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎
>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因
【改善】ヘアサイクルの乱れを戻す方法
髪の毛が生えるようにヘアサイクルの乱れを戻すにはどうすればいいのか?
まずは前述であげた「ヘアサイクルが乱れる原因」を改善するために『生活習慣の見直し』をして対策をしましょう。
そして自力での改善がむずかしい場合には、専門家へ相談して対策をすることをおすすめします。
生活習慣の見直し
生活習慣と言っても幅広くありますが、ホルモンバランスや頭皮環境、血行改善のために必要なことはこちらです。
ポイント
- 栄養バランスのとれた食生活
- 十分な睡眠時間の確保
- ストレスをためないように
- 適度な運動をする
- 飲酒・喫煙を控える
この5つの生活習慣が乱れていると、ホルモンバランスや血行不良の原因となります。
これらを見直して改善することで、ヘアサイクルの乱れを戻すことへとつながります。
>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活
>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み
専門クリニックへ相談
自力で対策できる場合は生活習慣の見直しなどをおこなうことが効果的ですが、AGA・FAGAの可能性がある方は、専門医へ相談してみることをおすすめします。
AGA(男性型脱毛症)・FAGA(女性男性型脱毛症)のどちらも、自力での予防・改善の対策がむずかしく、症状が進行してしまうと治療が困難になってしまいます。
すでに薄毛の症状が進行してきていて心配な方や、将来の薄毛の可能性を感じて不安になっている方、治療は内服薬の手軽なものから本格的な治療までさまざまです。
ぜひ一度カウンセリングだけでも受けて、今後の対策のヒントにしてみてください。
>> 薄毛治療は何科に行けばいいの?病院でかかる費用と薬の効果や副作用
-
女性の薄毛治療病院|AGAスキンクリニック レディース院の口コミ評判
続きを見る
-
AGAスキンクリニックの費用や評判|口コミと治療法や解約について
続きを見る