そのまま放置して、あなたの髪は大丈夫ですか?
最近抜け毛の量がすごくて、通常はどれくらいなの?
髪が抜ける量を減らす方法があるといいんだけど…
髪の毛の抜ける量が多いと心配になり、一般的に抜ける量はどのくらいが普通なのか気になる。
このまま抜け毛の量が多いと不安で仕方なく、何か髪が抜ける量を減らす方法ってあるのか、それは対策として簡単にできるものなのか知りたい。
髪の悩みはとてもデリケートで、抜け毛の量が多いと薄毛になってしまう心配もついてまわります。
そんな大切な髪の毛を守るため、抜ける量を減らしてみませんか…?
髪の毛を抜ける量を減らす方法はあり、薄毛対策としても効果的なものばかりです!
この記事ではそんなお悩みを解消するために、抜け毛について解析します。
この記事でわかること
- 一般的な1日の抜け毛の量
- 抜け毛が多いとどうなるのか?
- 抜け毛の量を減らす対策方法
この記事のもくじ
抜け毛を減らす方法|まずは原因を知ること
髪の毛が抜けるのにはさまざまな理由があり、それには異常なものから正常なものまであり、通常であっても抜け毛は発生するものなのです。
大事な髪の毛が抜ける量を減らすためには、まずは抜け毛が多くなっている原因を知ることが重要です!
その原因を排除できるような対策をして、さらにヘアケアで髪や頭皮の環境整えてあげるのが効果的です。
一般的に1日の抜け毛の量は何本?
髪の毛が抜ける量が気になり減らしたいと思ったときに、その抜け毛は異常なのか正常なのかをまずは確認しましょう。
一般的な抜け毛の量は
1日の抜け毛の量は50〜100本が通常とされています。
単純に一日で100本抜けると考えるのって大丈夫?と心配になってしまうかもしれません。しかし髪の毛は全体でおおよそ10万本程度なので、そのなかの0.1%と考えると異常ではないことがわかります。
それも髪の毛は抜けたら抜けっぱなしではなく、“抜けては生える”を繰り返すヘアサイクルという仕組みで成り立っているものです。
季節や環境によっては抜ける量が200本を超えることもあるでしょうが、抜け毛の量が危険ではないかを知るためには、日頃から自分の抜け毛の量を確認しておくと良いでしょう。
抜け毛の毛根から正常か異常か確認する方法はこちらをご覧ください
>> 毛根が白いと危険?抜け毛から髪の毛や頭皮の状態をチェックする方法
抜け毛の量が多くなる原因
正常な場合と異常な場合がありますが、髪の毛が抜ける量が多くなりにはさまざまな原因があります。
主な原因
- ヘアサイクルによるもの
- 生活習慣によるもの
- 季節の影響によるもの
- シャンプーのやり方・相性
ヘアサイクルによるもの
髪の毛には成長するサイクルがあり、一般的に「生える→成長する→抜ける→生える」
を繰り返しています。
このヘアサイクルの周期には個人差がありますが、通常は男性が4年前後、女性が5年前後というのが一般的とされています。
そんなヘアサイクルも周期が乱れてしまうことがあり、そうすると髪が抜けても新しい髪が生えてこない状態となり、薄毛が進行してしまう可能性まである危険な状態となってしまいます。
ヘアサイクルの乱れを改善するには、体内の血行や頭皮環境を整える必要があります。
>> ヘアサイクルの乱れを戻す!原因症状を改善して髪の生える期間を正常化
季節による影響
季節によっても髪の毛はさまざま影響を受けますが、特に季節の変わり目などで症状は出やすくなります。
春は花粉に注意
花粉は頭皮や毛髪に大きなストレスを与えるので、自律神経が鈍くなり抜け毛が多くなる傾向にあります。
夏は紫外線に注意
紫外線は一年中気をつけなければいけませんが、特に夏の強い紫外線は頭皮だけでなく細胞まで弱めます。それによって抜け毛が多くなります。
紫外線と髪の関係は
>> 紫外線の髪や頭皮へのダメージは注意!美しい髪であるための予防対策
冬は乾燥に注意
冬になると特に気になるのが乾燥です。頭皮が乾燥することで抜け毛の原因になることに加え、髪が生えるために必要な栄養も不十分になりがちです。更に寒くなることで毛細血管が収縮して髪や頭皮に悪影響もあたえます。
一年中原因となる影響は受けてしまうものですが、特に冬の乾燥対策として簡単なケアだけでもやっておくと効果的でしょう。
生活習慣によるもの
髪や頭皮のトラブルと関わりの強い「生活習慣」ですが、具体的にはどんなことに気をつければ良いのかを紹介します。
原因となる生活習慣5つ
- 睡眠
- 運動
- ストレス
- 飲酒・喫煙
- 食生活
生活環境といっても幅は広くて多くの項目がありますが、そのなかでも特に大きく影響をあたえる原因がこの5つです。
詳しくはこちらをどうぞ
>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活
シャンプーが合っていない
毎日使うシャンプーが髪の毛や頭皮と合っていない場合、抜け毛が増える原因となってしまいます。
とは言っても、シャンプーをするということは髪に大きな負担(力)がかかります。
一日50〜100本程抜けると言われる毛髪は、当然このシャンプー時に多く抜けていることでしょう。ですので通常より抜け毛が多いと感じなければ心配しなくても大丈夫です。
しかし気をつけたいのは抜け毛と同時にフケが目立つときです。
フケが出るということはシャンプーが合っていないサインの可能性が高いので、頭皮環境の乱れを改善するのに効果的なシャンプーに替えることをおすすめします。
・フケやかゆみが気になる方は
>> 頭皮の乾燥はヤバい!?フケかゆみの原因にはシャンプーや保湿で対策
・頭皮のにおいも気になる方は
>> 頭皮が臭い原因はなに?女性もある嫌なにおいはシャンプーケアで解消
抜け毛の量が多いとどうなる?
これはズバリ「薄毛」への進行です…!
髪の悩みがありこの記事をご覧頂いている方は薄々感じているかもしれませんが、あえて遠回しで伝えようとせずに警告させていただきます。
抜け毛の量が多いとハゲてしまいます…!
抜け毛が多い原因がなんであれ、その環境を改善(症状の軽い方は予防)しないことには進行は止められないでしょう。
薄毛は進行してしまうと取り戻すのが大変な症状です。もし髪の毛が抜ける量を減らしたいとお悩みの方は早急に対策をすることを強くおすすめします。
抜け毛の量を減らすための簡単なヘアケア
髪の毛が抜けるのには原因があり、その原因を排除するのが当然効果的です。しかし仕事などの環境によっては無理が生じるものも少なくないでしょう。
そんな中でも簡単にできるヘアケアを8つ紹介します!
髪は栄養を頭皮から届けられるため、髪のトラブルの対策としては「頭皮環境を整える」ことを意識してみてください。
抜け毛の量を減らす8つのこと
- 生活習慣を見直す
- 食生活の改善
- サプリメントで栄養を補う
- 頭皮マッサージをする
- 正しく頭を洗う
- 頭皮ケア成分のあるシャンプーを使う
- 育毛剤によるケア
- 専門クリニックへ相談
①生活習慣を見直す
十分な睡眠時間
髪は睡眠中に成長・修復がおこなわれるため十分な睡眠時間をとりましょう。
できれば髪の成長や修復を行う活動が活発になる22時〜2時を含めた睡眠時間をとることが大切です。
>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎
過度なダイエットはNG
極端な食事制限や特定の食べ物を限定して摂取したり、栄養面バランスが崩れてしまうようなダイエットは頭皮環境を悪化させてしまいます。
飲酒と喫煙も控えめに
どちらも体内の環境を悪化させるもので、飲酒はアルコールを体内で分解するために多くの栄養が使われてしまい、髪の毛や頭皮への栄養は後回しにされてしまいます。
そして喫煙では血管を収縮させて血流を悪くし、体内で栄養を運んでくれる働きに影響します。
髪の毛や頭皮に必要な栄養が行き届きにくくなるため悪影響となってしまいます。
②食生活の改善
髪の毛や頭皮に大きく影響をあたえてしまうのが食生活です。
栄養に偏りのある食事は避けて、髪の毛や頭皮やいい食べ物を進んで摂取しましょう。
髪の毛や頭皮の環境を整えるのに効果的な栄養素で有名な、亜鉛やタンパク質などを豊富に含んだ食事を積極的に摂ると効果的です。
>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み
③サプリメントで栄養を補う
髪の毛が抜ける量を減らすために、食生活が重要なのは紹介した通りです。
しかし食生活だけで必要な栄養を摂取するのはむずかしく、他の方法で補うこともできます。
忙しくて食事を選べない方や、食事はできるだけがまんしたくない方、そんな方にも簡単にできるのがサプリメントで補う方法です。
男性向け、女性向けとそれぞれおすすめのサプリメントを紹介していますので、ぜひこちらの記事をご覧ください。
>> 抜け毛や白髪に効くサプリ|女性の悩みにおすすめで薄毛予防にも効果
>> 男性の薄毛対策におすすめのサプリ|抜け毛やAGAなどへ環境改善
④頭皮マッサージをする
髪の毛をいたわるには頭皮マッサージが有効です。
頭皮マッサージは髪の他にもうれしい効果が期待できるのでぜひお試しください。
頭皮マッサージに期待できる効果
- 抜け毛予防
- 白髪予防
- 育毛効果
- フケ・かゆみ・においの改善
- 首・肩こりの解消
- 顔のむくみの解消
- 眼精疲労の解消
- 頭痛や歯痛の軽減
- リラックス効果
詳しくはこちら
>> 頭皮マッサージで抜け毛も改善できる?効果的なやり方で健康対策を!
⑤正しく頭を洗う
髪の毛や頭皮の洗い方が間違っていると、頭皮の状態は悪くなりトラブルのもとになってしまいます。
頭の洗い方を理解して改善することで頭皮の環境は整えられます。
正しい頭の洗い方
- クシやブラシで髪のホコリを落として絡まりを解く
- 頭皮を指の腹で毛穴の汚れを浮き出すように軽く揉む
- シャワー(お湯)で1〜2分髪と頭皮を洗い流す
- シャンプーを手で泡立ててから髪につける
- 指の腹で髪と頭皮をやさしく全体を洗う
- シャワー(お湯)で1〜2分かけてシャンプーを洗い流す
- タオルで水分をしっかり拭き取る
- ドライヤーで髪の毛全体をまんべんなく乾かす
詳しくはこちら
>> 正しい髪の毛の洗い方|頭皮に◎男女ともフケにおい予防とサラサラ髪
⑥頭皮ケア成分のあるシャンプーを使う
頭皮環境を整えて抜け毛の量を減らすために、まずはシャンプーにこだわりましょう。
今使っているシャンプーを替えるだけなので面倒な手間はなく、毎日当たり前に使うものだから肌で直接感じられる。
頭皮ケア成分を配合したシャンプーは、添加物の不使用やノンシリコンで頭皮環境を徹底的に良くするものや、育毛促進の効果まで期待できるシャンプーもあります。
ドラッグストアなどで市販しているシャンプーしか使ったことのない方、そんな方はぜひ一度お試しください。
おすすめシャンプーの紹介
ここでシャンプーを2つ紹介します。
ウーマシャンプープレミアム
マイナチュレシャンプー
この2つのシャンプーはどちらも髪の毛や頭皮にやさしく洗浄ができ、こだわって配合された成分が頭皮環境を改善し髪を健康に導いてくれる効果が期待できます。
頭皮環境がわるいときはまざまな髪のトラブルの原因となります。気になっている方はまずシャンプーによるケアをしてみてください!
⑦育毛剤によるケア
「育毛剤」と聞くと抵抗を感じる方も少なくないかも知れません。
でも最近ではネット通販の普及などによって、誰でも手軽に購入できるようになったこと、そして品質が向上して無添加など安心して使える商品が多くあることで、使ったことのない方でもたくさんの方が使用しています。
育毛剤の特徴
- 頭皮環境を整えることで育毛を促進
- 薄毛が深刻な状態の方に限らず気軽に使える
- 頭皮を健康にすることを目的として使える
- 薄毛や抜け毛の“予防”することを目的に使える
気になる方はぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
⑧専門クリニックへ相談
抜け毛の量が多くてすでに頭皮環境がひどい場合は、専門クリニックへ相談することをおすすめします。
クリニックでの費用は高額になってしまうイメージがありますが、低価格でもできる治療から本格的な治療までさまざまです。薬の服用で経過をみるものから、直に頭皮にアプローチするものまで、それぞれの症状や予算面に応じて治療方針を相談できるクリニックもあります。
無料でカウンセリングを行ってくれるなど、デリケート悩みを打ち明けて相談する環境も整っています。
治療内容によっては費用が他の対策方法と比べ高額になってしまうものもありますが、専門の医師の診察を受けて治療をすることで改善への期待は大きく高まります。
症状が悪化している方にはとにかく早期対策が重要なので、悩まずにまずは相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
-
薄毛の病院は何科に行けばいいの?女性でも安心な専門クリニックが◎
続きを見る