AGA・薄毛

体毛濃いとはげるって本当?胸毛があるなど毛深い人はハゲやすいのか

12/13/2019

「体毛濃い人ははげる」ってよく聞くけど本当のところはどうなの?

実際に毛深くてハゲてきてるんだよね…

まだ若いのに胸毛とか体毛が濃いから不安で…

そんな悩みお持ちではありませんか?

「体毛濃い人ははげる」って言葉は聞いたことある方が多いと思いますが、実際のところはどうなの?と、体毛が濃い人であれば不安とともに疑問に感じると思います。

「体毛濃い人がはげる」というのは、直接的に結びつくわけではありませんが、関連性で言うとあながち間違いではありません。

頭髪が薄くなってきて「自分は毛深いから仕方ない…」と落ち込んだり、まだ若いのに体毛濃いことによって将来の薄毛に怯えて落ち込んでしまったり、

この記事では「体毛の濃さと頭髪の薄毛について」のお悩みを解消するための情報を紹介します。

この記事でわかること

  • 体毛濃い人ははげる?の真偽
  • 体毛と頭髪との薄毛の関係性
  • ハゲ(薄毛)の予防・対策方法

すぐに対策方法だけ知りたい方はこちらからどうぞ

この記事のもくじ

体毛濃い人ははげるって本当?

毛深い人はハゲる

都市伝説のように言われている体毛と頭髪の薄毛との関係、その真偽はいかがなものなのかを解説します。

結論を先に言うと、
体毛が濃い人ははげるというのは、あながち間違いではありません。

どうして「あながち」という言葉を使って曖昧な言い方をするのかと言うと、直接的に結びつくわけではないからです。

「直接的じゃなかったらなに?」って思いますよね。

それは胸毛などの体毛が濃い人と頭髪が薄毛になってしまう人は、間接的に男性ホルモンという共通のワードが強く結びついているからなんです!

体毛濃い⇔ハゲ』ではなく、

体毛濃い⇔男性ホルモン⇔ハゲ』という影響の受け方が正しい表現と言えるでしょう。

胸毛などの体毛が濃いとはげる?頭髪との関係性

胸毛体毛が濃いとハゲる

男性ホルモンの存在がわかったところですが、体毛濃い人が薄毛になるということは否定できないままです。

では、体毛と頭髪の薄毛と『男性ホルモン』との関係性について解説します。

人間は男性女性関わらずに、『男性ホルモン』と『女性ホルモン』の両方を持ち合わせています。その両方のバランスをうまく保つことで、健康状態を維持しているのです。

体毛や頭髪はそのホルモンバランスの影響によって毛深くなったり薄くなることがあります。

そんな影響を及ぼすのが男性ホルモンの『テストステロンと言われるものです。

男性性を強くするためのテストステロンが多く分泌されることで、毛細細胞が活性化され毛深くなる原因となっています。

しかしそれは、頭髪においては逆の効果が現れます…。

男性ホルモンの影響で「AGA・FAGA」の可能性

頭髪の薄毛にも種類があり、AGA(男性型脱毛症)という種類の薄毛が男性ホルモンの影響を強く受けやすいといわれ、テストステロンが酵素の5αリダクターゼによって働きを強められ、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。

この『ジヒドロテストステロン(DHT)』が毛乳頭において『TGF-β』という因子を増やし、もうひとつの因子『TGF-5』と結託することで脱毛へとつながりAGA・薄毛の原因となります。

これは女性も例外ではなく、特に加齢によってホルモンバランスは崩れやすくなり、女性ホルモンの減少によって男性ホルモンが優勢になると同じような症状が起こります。

女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)という種類の薄毛が存在し、びまん性脱毛症という症状で、男性とは少し違って全体的に薄くなりやすいです。

このようにホルモンバランスが崩れて男性ホルモンが多くなることによって、体毛は濃くなり、頭髪は薄くなるといった対象的な症状が現れる可能性が高くなります。

>>『ハゲは遺伝する』その確率は?薄毛の遺伝子に逆らうための予防対策

体毛濃い以外にもある!はげる原因

オレは体毛濃いからハゲる
私は毛深くないからハゲない

これでは両者とも浅はかすぎてしまうので、もう少し知っておきましょう。

前述のように体毛が濃いということと薄毛との関係性がわかったところですが、薄毛には実際には他の原因も多々あります。

薄毛の代表的な原因

  • 食生活の乱れ
  • 精神的な要因
  • 外的な要因
  • 不十分な睡眠時間
  • 遺伝的な要因

薄毛の原因については「ハゲが手遅れになる前に!薄毛やAGA(FAGA)の5つの原因と予防対策」の記事でも紹介しています。

はげるのを予防・改善するための対策方法

体毛が濃いことではげるなら予防も対策も関係ないじゃん…

いいえ、それは間違いです!
実際に薄毛は治療で治るものです!

毛深いことと薄毛との関係性で男性ホルモンの影響をうけやすいのは確かです。しかしその確率が100%ではない以上、予防や対策はまったく無意味ではありません。

それよりも薄毛は進行しすぎてしまっては治療できなくなってしまうので、早期の予防や対策が大切な役目となっています。

実際にハゲを予防・改善するためには様々な方法があります。

そのなかから代表的な7つの方法を紹介いたします。

ハゲ対策方法7選

  1. 食生活を改善する
  2. サプリメントで栄養を補う
  3. 生活習慣を見直す
  4. 頭皮マッサージをする
  5. ヘアケアできるシャンプーを使う
  6. 育毛剤でヘアケアする
  7. AGA・薄毛専門クリニックへ相談する

このように代表的な対策をひとつずつ具体的に解説します。

食生活を改善する

ハゲの原因として食生活は大きな影響をもっています。

食べ物から得る栄養は頭皮や髪の毛へと届けられて髪の成長や修復のために機能しますが、その栄養のバランスが悪く偏っていたりすると、頭皮も髪も健康ではなくなってしまいます。

そうなると髪の毛が育つ正常な環境が保てなくなり、ハゲてしまうことになります。

主な食生活の乱れはこちら

  • 暴飲暴食
  • 睡眠前の食事
  • 過度な食事制限・ダイエットなど
  • ジャンクフード
  • 高カロリーな食べ物
  • 油っこい食べ物
  • 甘い・辛い食べ物

ハゲるのを防ぐためには、これらの食生活を避けて原因を排除し、逆に頭皮や髪の毛にとって必要な栄養を積極的に摂取することが大切です。

毎日繰り返す食事だからこそ、悪い習慣を改善できればハゲを予防する効果は大きいでしょう。

>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み

サプリメントで栄養を補う

ハゲ予防・改善のために食事による栄養が大事になることは間違いありません。

しかし食事だけで必要な栄養をすべて摂るのはむずかしいので、他の手段で補うといった方法もできます。

いつ誰でも手軽にできるのがサプリメントで補う方法です。お忙しい方や食事制限ができない方などにおすすめです!

男性・女性別の悩み向けにアプローチできるおすすめのサプリメントを紹介しています。ぜひこちら↓をご覧ください。

>> 男性の薄毛対策におすすめのサプリ|抜け毛やAGAなどへ環境改善

>> 抜け毛や白髪に効くサプリ|女性の悩みにおすすめで薄毛予防にも効果

生活習慣を見直す

生活習慣は体の健康に影響するものですが、同じように髪や頭皮のトラブルにも影響します。

つまり生活環境を見直して良いものにすれば、ハゲ対策としてとても効果的です。

見直すと良い生活習慣

  • 睡眠時間の不足
  • 飲酒・喫煙を控える
  • 運動不足の解消
  • 過度なダイエットはNG
  • ストレスを溜めない

>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活

睡眠時間の不足

髪の細胞は夜22時から深夜2時頃に活発に活動すると言われていて、その時間を含めた十分な睡眠をとることで髪は成長や修復を正常に行うことが出来ます。

>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎

飲酒・喫煙を控える

飲酒や喫煙はハゲと関係ないように思うかもしれませんが、両方共悪い影響をあたえます。

アルコールを体内で分解するのには多くの栄養が必要となり、その分頭皮への栄養は後回しにされてしまいます。

喫煙することで血管は収縮して血流が悪くなりやすくなります。血流悪化は体内で栄養を運ぶ働きに悪影響をあたえます。

運動不足の解消

次に運動ですが、運動することで体はエネルギーを消費して体温があがります。すると副交感神経が活発になりストレス解消になって体内の環境がよくなります。

運動で気をつけたいのが急激な運動です。血管を収縮させて逆効果となってしまって体へ負担をあたえてしまいますので、軽い運動を継続することが効果的です。

過度なダイエットはNG

ダイエットは体の健康には必要なケースもありますが、過度なダイエットはNGです。食事制限や偏った食事になることは、頭皮環境の悪化へとつながってしまいます。

ストレスを溜めない

そしてストレスは自律神経を乱して血行・血流を悪化させます。やはり栄養を運ぶ働きは悪くなり、頭皮環境は悪化して髪の成長も妨げられてしまいます。

生活環境を改善するのもストレスのかからないよう、無理なくおこないましょう。

>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因

頭皮マッサージを行う

頭皮は髪にとってとても重要で、柔軟にして血行のいい状態で健全な状態を保つことがハゲ予防になります。

それには直接頭皮をケアする頭皮マッサージが効果的です!

頭皮マッサージをすると頭皮環境は整えられ、髪の毛の細胞まで栄養が届けられやすくなり薄毛・抜け毛の予防になります。

さらに毛穴の汚れも浮き出してくれるので、フケやにおいなどのトラブル予防にも効果的です。

注意したいのは“頭皮マッサージのやり方”です。頭皮はデリケートなので刺激が強すぎると逆効果にもなりかねません。

適切な頭皮マッサージのやり方で、しっかりハゲ対策をしましょう。

>> 頭皮マッサージで抜け毛も改善できる?効果的なやり方で健康対策を!

ヘアケアできるシャンプーを使う

ハゲ対策として出来ることで、最も簡単なのはシャンプーを替えることではないでしょうか?

ハゲに効果的なシャンプーは一般的なシャンプーより少し値段は高くなりますが、毎日使うものなので一度替えてしまえばそれ以上の手間はかかりません。

薄毛や抜け毛に効果的なシャンプーというのは成分からこだわっていて、通常シャンプーに求められる洗浄成分はもちろん、髪や頭皮に有効な成分が入っていて「育毛シャンプー」とも呼ばれるものもあります。

ハゲ対策のシャンプーに求めるもの

  • 無添加・ノンシリコンで安心
  • アミノ酸系で洗浄力とやさしさの両立
  • 頭皮ケアに必要な有効成分
  • フケやかゆみを予防する成分
  • 毛髪を強くしてくれる成分

毎日使うものだから安心して使いたいし、汚れをしっかり洗浄してくれて頭皮に負担をかけないやさしさもほしい。

髪を強くする育毛効果や、頭皮ケア、保湿など、ハゲを予防するためにはこれらの成分が入っているシャンプーがおすすめです。

おすすめシャンプー

>> 【マイナチュレシャンプー】口コミ評判など解析

>> 濃密スカルプシャンプー【CHAPUPシャンプー】

シャンプーを効果的なものに替えるのはとてもいいことなのですが、それには正しく髪の毛を洗えていることが前提となります。

髪の毛の洗い方が間違っていると髪や頭皮の負担になり、逆にハゲの原因となってしまいます。

髪の洗い方に自信のない方はこちらをご覧ください
>> 正しい髪の毛の洗い方┃頭皮に◎男女ともフケにおい予防とサラサラ髪

育毛剤でヘアケアする

ハゲてきていることが気になっていてもまだ治療するほど進行していない方は、ハゲが進行することを予防するのに効果的な育毛剤の使用をおすすめします。

育毛剤はその名の通り“育毛”への効果がありますが、育毛の効果には薄毛の進行や抜け毛の予防など頭皮環境を健全にする効果も期待できます。

個人差のある症状に合うように7つの育毛剤をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

>> 女性におすすめの育毛剤ランキングを見てみる

>> 男性におすすめの育毛剤ランキングを見てみる

AGA・薄毛専門クリニックへ相談する

すでにハゲが進行してしまっている方は、専門クリニックへ相談することをおすすめします。

まずはカウンセリングを受けて治療が必要なのかを相談し、必要に応じて専門家の適切な助言をしてもらいましょう。

とにかく対策は早いほうがいいので、悩んでいるならまずは相談だけでもしてみてください!

どうしても費用は他の対策と比べると高額になってしまうものもありますが、薄毛AGA専門の医師の診察を受けて専門的な治療をすることで、ハゲの改善への期待は大きく高まります。

治療にも種類があって、薬の服用で経過をみるものから、直に頭皮にアプローチするものまで、それぞれの症状や予算面に応じて治療方針を相談できまるクリニックがあります。

興味のある方は一度相談してみてはいかがですか?

【一覧まとめ】AGA・薄毛治療クリニック|男女共通エリア別おすすめ

続きを見る

育毛剤おすすめランキング

女性用を見て見る!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

男性用を見てみる!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

Copyright© 髪ワザ , 2023 All Rights Reserved.