抜け毛

抜け毛は予防できる!手軽にできる7つの対策で髪にも頭皮にやさしく

02/24/2019

抜け毛の不安はストレスになります!

「最近抜け毛が増えていて不安だ…」

「抜け毛を予防する簡単な方法はないかな…?」

抜け毛のことでお悩みではありませんか?

抜け毛が重症化するとその先には薄毛が待っています。

薄毛の原因は複数あって、そのなかには遺伝的な要因という残酷な原因も含まれています。将来が不安で仕方ないのはあなただけではないはずです。

人によってはすでに抜け毛が増えてきていて「どうにかここで食い止めたい!」と思っている方もいることでしょう。

髪の悩みで共通するのは、とにかく早期対策が大事だということ。

抜け毛が不安や悩みとなっているとストレスになり、さらなる悪化を進めてしまいます。
簡単にできる予防法もありますので、できることからぜひお試しになってみてください。

この記事ではそんな抜け毛についての不安や悩みを解消するために『7つの抜け毛予防の対策方法』について紹介します。

この記事でわかること

  • 抜け毛の原因と危険なケース
  • 抜け毛の予防方法
  • 重症化した場合の対策

この記事のもくじ

抜け毛は予防できる!原因から危険な抜け毛を知ろう

抜け毛には原因がいくつかあり、正常な抜け毛もあればそうではない抜け毛もあります。

予防が必要ではない場合もありますので、自分の抜け毛はどうなのか知っておいてください。

主な抜け毛の原因

  1. 毛周期によるもの
  2. 季節による影響
  3. 生活習慣によるもの
  4. シャンプーが合っていない

その抜け毛が正常なものか、危険なものかを判別するのも重要になります。

>> 毛根が白いと危険?抜け毛から髪の毛や頭皮の状態をチェックする方法

毛周期によるもの

毛周期とは髪の毛が成長するサイクルのことをいいます。

一般的に髪の毛というのは「生える・成長する・抜ける」を定期的に繰り返します。

毎日は発生する抜け毛の多くはこれが原因で、正常な抜け毛が1日50本〜100本程度抜けています。

この成長サイクルは個人差があり、一般的に男性が4年前後、女性が5年前後がとされています。

この成長サイクルの周期が乱れてしまうことで、抜けても新しい毛が生えてこずに薄毛へと進行してしまいます。

毛髪は成長サイクルが正常に周ることで健康であり続けます。

>> ヘアサイクルの乱れを戻す!原因症状を改善して髪の生える期間を正常化

季節による影響

季節ごとに影響の出方は異なりますが、それぞれ抜け毛の原因となる症状が出やすくなります。

春の花粉

春は花粉の影響で頭皮や毛髪に大きなストレスを与え、自律神経が鈍くなって抜け毛が多くなる傾向にあります。

夏の強い紫外線

夏には強い紫外線に注意です!紫外線は一年中気をつけるべきですが、特に夏の時期の強い紫外線は頭皮だけにとどまらず細胞まで弱め、抜け毛が多くなりやすいです。

>> 紫外線の髪や頭皮へのダメージは注意!美しい髪であるための予防対策

冬の乾燥と寒さ

一番厄介なのは冬の乾燥です。頭皮が乾燥することで抜け毛の原因になり、髪が生えるためや成長するための栄養も不十分になりがちです。そして寒くなることで毛細血管が収縮して大きな影響も与えます。

このように一年中気が抜けませんが、特に冬の乾燥に対してのケアはやっておく必要性が高くあります。

>> 頭皮の乾燥は改善しないと危険?髪の悩みの主な5つの原因と対策方法

生活習慣によるもの

生活習慣というと幅が広いですが、分野ごとにポイントをおさえて解説します。

食生活の乱れ

食生活が乱れると髪や頭皮に悪影響となります。
暴飲暴食をしたり油っぽいものや甘いモノ、辛いものやジャンクフードなど、偏った食事は栄養バランスを崩してしまって抜け毛の原因になります。

急な運動やダイエット

それまでとは違った行動も、急で極端になるものだと体には負担がかかります。
急なダイエットや急に運動をはじめた方は疲労回復や栄養バランスが体に追いついていない場合があります。
ダイエットも運動もとてもいいことなのですが、急ではなく徐々に実践していくのが良いでしょう。

睡眠時間の不足・精神的要因

自律神経とホルモンバランスに大きく影響するのが不十分な睡眠時間と精神的ストレスです。
自律神経やホルモンバランスについては特に女性は注意が必要で、男性と比べると些細なことで不安定になる傾向が女性にはあります。

シャンプーが合っていない

必ず毎日髪と頭皮にふれるシャンプーが合っていないと致命的です。

頭を洗う行為は毛髪には大きな負担がかかっています。頭を洗うときに大量の抜け毛が発生しやすいのはそれがひとつの要因で、1日の抜け毛量の多くがこのときに集中するのはむしろ当然のことです。

しかし気をつけたいのは抜け毛と一緒にフケが目立っている場合です…!
フケが出るのはシャンプーが合っていない可能性が高いので、抜け毛やフケに効果的なシャンプーに替えるのがいいでしょう。

また、髪の洗い方が間違っていると髪や頭皮に負担になります。後述の抜け毛予防方法で正しい頭の洗い方を紹介しているのでお試しください。

抜け毛予防の7つの対策方法

ここでは抜け毛予防になる対策方法を7つ紹介します。

抜け毛予防対策

  1. 生活習慣を見直す
  2. 食生活を見直す
  3. ストレスを排除する
  4. 頭皮マッサージをする
  5. シャンプーで正しく洗う
  6. シャンプーを替える
  7. 育毛剤を使用する

ひとつずつ解説します。

生活習慣を見直す

まずは睡眠ですが、十分な睡眠時間は人によって個人差があります。できれば髪の細胞の活動が活発な22時〜2時を含めた自分に合った十分な睡眠時間をとることが大切です。

>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎

過度なダイエットはNG

理由は明らかで、食事制限をしてみたり、食べ物を限定して摂取したり、栄養面が不足するから頭皮環境は最悪です。

飲酒と喫煙も控えたほうが○

飲酒はアルコールを体内で分解するために多くの栄養が使われて頭皮へは後回しにされてしまいます。
喫煙は血管を収縮させて血流が悪くなり、体内で栄養を運ぶ作業に影響します。頭皮に必要な栄養は行き届きにくくなり抜け毛の原因になります。

飲酒と喫煙はやめると精神的ストレスを抱えてしまうことが懸念されますので、ご自身の心と相談しながら控えてみてください。

>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活

この他の生活習慣もありますが、分野ごとに分けて②③④で解説します。

食生活を見直す

抜け毛は食生活でも予防できます!

抜け毛の原因となる暴飲暴食や偏った食事を避けて、頭皮や髪の毛にいい食べ物を積極的に食べましょう。

抜け毛・薄毛の予防に効果的な栄養素で有名な、亜鉛やタンパク質などを豊富に含んだ食生活で日常から予防しましょう。

>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み

ストレスを排除する

根深いのはこのストレスです。

ストレスを溜めないのは誰だって望むことですが、そう簡単にはいかないからストレスは溜まってしまうものです。

抜け毛予防も「やらなくちゃいけない」という義務感を持ってしまうと、もしできなかったときに大きなストレスを抱えてしまうので、軽い気持ちで望んでいくことが大事です。

ダイエットでも言われるように、「我慢が一番良くない」と考えて行動してみると何事もストレスなく対処しやすくなります。

>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因

ストレス解消には適度な運動もおすすめ

運動することによって体はエネルギーを消費して体温を上げます。

体温が上がると副交感神経が活発になってストレスが解消されます。

これは体がリラックスした状態になることから起こります。

気をつけるのは「適度な運動」であること!

急激な運動は血管を収縮させて逆効果となってしまいますので、軽い運動を毎日継続するなど、習慣化させるとストレスは軽減されやすいです。

頭皮マッサージをする

抜け毛予防としても効果的な頭皮マッサージですが、それ以外の効果もうれしいものばかりなのでぜひお試しください。

頭皮マッサージで期待できる効果

  • 抜け毛予防
  • 白髪予防
  • 育毛効果
  • フケ・かゆみ・においの改善
  • 首・肩こりの解消
  • 顔のむくみの解消
  • 眼精疲労の解消
  • 頭痛や歯痛の軽減
  • リラックス効果

頭皮マッサージについてはこちらを参考にしてください。

>> 頭皮マッサージで抜け毛も改善できる?効果的なやり方で健康対策を!

シャンプーで正しく洗う

シャンプーをするときに、髪や頭皮の洗い方が間違っていると抜け毛はなくなりません。裏を返せばちゃんとしたやり方でシャンプーをすれば抜け毛予防になります。

正しいシャンプーのやり方

  1. クシやブラシで髪のホコリを落として絡まりを解く
  2. 頭皮を指の腹で毛穴の汚れを浮き出すように軽く揉む
  3. シャワー(お湯)で1〜2分髪と頭皮を洗い流す
  4. シャンプーを手で泡立ててから髪につける
  5. 指の腹で髪と頭皮をやさしく全体を洗う
  6. シャワー(お湯)で1〜2分かけてシャンプーを洗い流す
  7. タオルで水分をしっかり拭き取る
  8. ドライヤーで髪の毛全体をまんべんなく乾かす

まず最初にブラシをかけることを習慣化してみてください。そして洗う際の指の使い方は必ず指の腹を使うこと、これは頭皮をツメなどでひっかいてしまうと頭皮トラブルの原因となってしまうからです。

シャンプーを洗い流す際はしっかりと時間をかけて構いません。1〜2分と書きましたが、それでは時間が足りない方は3〜4分かかって大丈夫です。

シャンプーのすすぎ残しがあると、それで毛穴が詰まってしまったり頭皮トラブルの原因となる可能性があります。

最後にドライヤーで髪を乾かす時に、同じ部分に集中して熱を当ててしまうと髪は傷みます。ドライヤーは20cm以上離して、髪の毛が熱くなりすぎないようにドライヤーを手首のスナップを使って振りながら当ててあげてください。

>> 正しい髪の毛の洗い方|頭皮に◎男女ともフケにおい予防とサラサラ髪

シャンプーを替える

毎日のように髪や頭皮をいたわりたいならシャンプーにはこだわりましょう!

無添加やノンシリコンで頭皮環境を徹底的に良くするために作られたシャンプーから、育毛促進の効果まで期待できるシャンプーまであります。

一般的に市販しているシャンプーばかり使っている方は、世界観が変わるので一度試してみてほしいです!

髪や頭皮にやさしいシャンプーに替えるのは誰でもできる手軽なヘアケアなのでおすすめです。

育毛剤を使用する

育毛剤というと、ちょっと抵抗がある方もいるかも知れません。

しかし最近はネット通販の普及もあって手軽に購入できるようになったことと、無添加の育毛剤など品質面の向上で気軽に使える商品が増えたことで、髪の症状が深刻な状態の方に限らずに、髪や頭皮トラブルの予防としても多くの方が利用しています。

>> 育毛剤の男性用と女性用に違いは?あなたの薄毛に合う育毛剤の選び方

危険な抜け毛!?進行してしまっている場合の対策

すでに抜け毛が進行していて、予防では効果がでなくなってしまったらどうしたらいいのか?

抜け毛が重症化してしまった場合は「治療」がおすすめです。そのまま薄毛が進行するほどに治療が困難になってしまいます。

専門家の診察を受けられるクリニックで検査し、それぞれの進行状況に合った治療法で治療を行ってもらえます。

最初のカウンセリングによる相談は無料で行ってくれるところもあるので、もしお悩みの場合は専門クリニックへ相談をしてみてはいかがでしょうか?

>> AGA治療とは?費用が心配なクリニックの治療法や治療薬の効果など

育毛剤おすすめランキング

女性用を見て見る!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

男性用を見てみる!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

Copyright© 髪ワザ , 2023 All Rights Reserved.