頭皮

頭皮の乾燥は改善しないと危険?髪の悩みの主な5つの原因と対策方法

05/16/2019

その乾燥した頭皮、実は危険なトラブルの原因です!

頭皮がカサカサしていてフケやかゆみが気になる…

乾燥しているからか、抜け毛が増えている気がする…

季節を問わずに頭皮が乾燥してカサカサしていて、フケは出るし、かゆみもあるし、赤みが出るときもあるから心配。

抜け毛が増えている気がしていて、思えばそれは「頭皮の乾燥が気になりだした頃から」だったからそれが原因なんじゃないかと感じている。

この記事ではそんな頭皮の乾燥についてのお悩みを解消するために、原因と予防・改善の対策を紹介します。

この記事の内容

  • 頭皮の乾燥による症状
  • 頭皮が乾燥してしまう原因
  • 頭皮の乾燥を改善する方法

この記事のもくじ

頭皮の乾燥は改善しないと危険?その症状とは

頭皮の乾燥はあらゆるトラブルの危険があり、早期の改善をおすすめします。

考えられる症状

  • フケ
  • かゆみ
  • におい
  • ニキビ
  • 皮膚炎
  • 抜け毛
  • 薄毛

頭皮の乾燥が原因の症状として代表的なのがこちらです。

頭皮というのはとてもデリケートで生活環境や彼になどによっても乾燥するものですが、乾燥しすぎてしまうと皮膚を守ろうとして皮脂を過剰に分泌する働きがおこなわれます。

>> 頭皮は皮脂が多いのに乾燥するのはなぜ?ベタつき脂分とカサカサの謎

このように乾燥が元となり、頭皮環境が悪化してしまいます。

頭皮の乾燥はなぜ起こる?主な5つの原因

頭皮の乾燥は紹介したような危険が考えられていますが、ではその症状はどのような原因から起きるのか?

主な5つの原因

  1. 季節・温度差
  2. 紫外線
  3. 睡眠不足
  4. 食生活の乱れ
  5. シャンプー

身近なことで頭皮の乾燥の原因になってしまうことがわかりますが、ここからひとつずつ解説します。

季節・温度差

どの季節でも頭皮乾燥の原因は潜んでいるもので、特に季節の変わり目には注意です。

デリケートな頭皮は季節の変わり目の環境の変化に対応できず、バランスを崩してしまう場合があります。

そして一番はやはり空気が乾燥する冬、当然頭皮も肌なので同じように乾燥しやすくなります。

紫外線

紫外線は暑い夏だけかとお思いの方が多いかもしれませんが、実は一年中気をつけなければなりません

特に注意しなければいけないのは、やはり真夏の強い日差しであることは間違いありませんが、紫外線は曇りの日や寒い冬の日でも注意は必要です。

日差しに比例して紫外線は弱まるものではない、それは勘違いしてはいけません。

>> 紫外線の髪や頭皮へのダメージは注意!美しい髪であるための予防対策

睡眠不足

睡眠不足は自律神経を乱してホルモンバランスを崩します。それにより頭皮環境は悪化します。

そしてホルモンバランスを崩したことによって頭皮への栄養は不足し、乾燥してしまう原因となってしまいます。

食生活の乱れ

食生活により摂取した栄養は髪や頭皮へと届けられます。

しかし食事で取る栄養がバランスの悪いものや偏りのあるものだと、頭皮は乾燥したり脂分が多くなったりと環境が悪化してしまいます。

その影響は髪の毛の成長や修復においても出てしまうもので、頭皮はもちろん髪の悩みを抱える方も注意が必要です。

シャンプー

シャンプーは直接頭皮に触れるもので、合っていないものを使うと乾燥する原因になります。

シャンプーした直後もフケが出てしまっているときには、まずシャンプーを疑ってみてください。

またシャンプーのやり方、つまり頭の洗い方も頭皮の乾燥の原因となり、力まかせにゴシゴシ洗っていたり、洗ったあとの髪をそのまま放置していたりすると頭皮環境悪化への近道となるでしょう。

頭皮の乾燥を改善する対策方法

頭皮の乾燥する原因を紹介しましたが、続いては改善するための方法を紹介します。

原因をふまえた、改善のために重要な5つの方法はこちら

ポイント

  1. 湿度を適正に保つ
  2. 十分な睡眠時間
  3. 食生活の改善
  4. 頭の洗い方を見直す
  5. ケア成分を含んだシャンプー

比較的かんたんな方法をまとめましたので、できることから少しづつでもお試しください。

湿度を適正に保つ

乾燥を改善するための対策方法として、とてもあたりまえのことを言っています。

湿度を適正に保つことは大切で、頭皮も肌の一部ですので乾燥するとカサカサします。それを空調や加湿器などで湿度をコントロールすると、乾燥は改善されて安定することが見込めます。

汗や雨で濡らしたままにしないことや、風やほこりなどにあたり続けないことも大切です。

十分な睡眠時間

お仕事・お勉強・家のことなどでお忙しい方、なかなか睡眠時間がとれない方もいるかも知れませんが、それでも睡眠は重要です!

  • 睡眠時間6時間以上
  • ゴールデンタイム(22:00~2:00)を意識
  • 布団や枕を自分に合うものに
  • 室温や照明を快適な環境に

この要点を意識して、質の良い睡眠をとるよう心がけましょう!

>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎

食生活の改善

食生活の乱れがある方は、食生活を改善するまでです。

主な食生活の乱れ

  • 暴飲暴食
  • 睡眠前の食事
  • 過度な食事制限・ダイエットなど
  • ジャンクフード
  • 高カロリーな食べ物
  • 油っこい食べ物
  • 甘い・辛い食べ物

頭皮の乾燥を改善するためには原因となる食生活を避け、逆に頭皮に必要な栄養を積極的に摂取することが重要です。

毎日毎日繰り返す食事だからこそ、悪い習慣をひとつ改善できれば改善への期待は大きくなります。

>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み

こちら↑は薄毛対策向けに記事ですが、薄毛は頭皮の乾燥が原因となるためドンピシャの内容です。

頭の洗い方を見直す

「頭の洗い方なんてみんな同じでしょ?」

いやいや、気にしている方の洗い方はとてもやさしいんですよ。

ポイント

  1. クシやブラシで髪のホコリを落として絡まりを解く
  2. 頭皮を指の腹で毛穴の汚れを浮き出すように軽く揉む
  3. シャワー(お湯)で1〜2分髪と頭皮を洗い流す
  4. シャンプーを手で泡立ててから髪につける
  5. 指の腹で髪と頭皮をやさしく全体を洗う
  6. シャワー(お湯)で1〜2分かけてシャンプーを洗い流す
  7. タオルで水分をしっかり拭き取る
  8. ドライヤーで髪の毛全体をまんべんなく乾かす

具体的にはこちらの記事で紹介していますので、よかったらご覧ください。

>> 正しい髪の毛の洗い方|頭皮に◎男女ともフケにおい予防とサラサラ髪

ケア成分を含んだシャンプー

頭の洗い方をおぼえたあなた、ついでにシャンプーも替えませんか?

毎日使うシャンプーなのでムダにはなりません。いつも使ってるシャンプーより少しだけ高価なものもありますが、頭皮の環境を整えることを目的につくられているものもありますので改善への高い効果が期待できます。

ケア成分を配合したシャンプーは、無添加・ノンシリコンで頭皮の環境を徹底的に良くするためにつくられたものや、育毛促進の効果まで期待できるシャンプーもあります。

市販のシャンプーしか使ったことがない方、そんな方にはぜひ一度お試しいただきたいです。

シャンプーは特に誰でも簡単にできるヘアケアなのでおすすめです!

>> 頭皮の脂が気になる!正しいシャンプーで皮脂のベタつきや臭いを解消

>> 髪を太くするにはシャンプーが◎頭皮環境から改善して強い髪をつくる

まとめ:簡単なケア+@で頭皮の乾燥を改善

ここまで紹介したように、原因としては頭皮はデリケートで簡単な理由で乾燥してしまうのがわかるはずです。

その原因に対して気にしすぎないように「簡単な対策方法」で改善できるよう紹介しました!

しかし、どうしても症状には個人差がありますので、対策をしてみても改善されなかったり、納得のいく結果を得られないこともあるかと思います。頭皮トラブルの先にある「薄毛」に怯えなければならないかもしれません…。

そんな方にはもう一歩すすんだ対策である「育毛剤」と、さらに踏み込んだ「治療」をおすすめします。

薄毛へと進行してしまう前に、ぜひこちらの対策も選択肢の一つとしてご検討ください。

必見!
【対策まとめ】髪の毛頭皮のトラブルを予防改善するための8つの方法

続きを見る

育毛剤おすすめランキング

女性用を見て見る!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

男性用を見てみる!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

Copyright© 髪ワザ , 2023 All Rights Reserved.