シャンプー 頭皮

頭皮が臭い原因はなに?女性もある嫌なにおいはシャンプーケアで解消

02/04/2019

このにおい、まわりの人は気づいてるのかな?

頭が臭いと思うけどまわりの人に気づかれないか心配…

はずかしくて人には相談できないし、簡単に治したい…

そんなデリケートなお悩みをお持ちではありませんか?

自分の頭皮が臭いと感じたときに、まわりに居るの人は気づいているのかが心配。

においを感じないようになるべく頭を遠ざけてみたり、つい人と会うのを避けてしまったりしていて、不安で仕方がない。

ポイント

頭皮が臭いのには原因がいくつかあり、その原因を排除する方法や、シャンプーなどによる対策ケアをすることで、悩みは改善する見込みがあります。

あまり汗をかいているわけでもないのに頭皮が臭い、お風呂は毎日入っているし頭もちゃんとシャンプーで洗っている。不潔にしているつもりはまったくないから原因がわからない。

「私の頭皮臭い?」なんて人に聞けないですもんね…。

人には相談しづらいし、このまま頭皮が臭いままじゃ困るし、男性も当然気になる悩みだけど、女性ならなおさら悩んでしまいすぐにでも治したいと感じているはずです。

簡単なケアで治せないの?」って思いますよね…。

この記事ではそんな「頭皮が臭い人がすぐ始められる簡単ケア」を紹介します。

この記事でわかること

  • 頭皮が臭い原因
  • 頭皮が臭いのを解消する方法
  • シャンプーで髪を洗う正しい方法

この記事のもくじ

頭皮が臭い原因はなに?女性も男性も気をつけたいこと

頭皮が臭いのには原因があり、その原因を知らず放置していると危険な症状になってしまう可能性もあります。

頭皮が臭い主な原因

  1. 生活習慣
  2. 睡眠不足
  3. 食生活の乱れ
  4. 精神的なストレス
  5. 季節の影響
  6. 頭の洗い方
  7. シャンプーが合っていない

頭皮が臭い主な原因はこちらの7つです。ひとつずつ解説します。

生活習慣

生活習慣の乱れは体調に影響をあたることもありますが、それと同じように頭皮にも悪影響をあたえます。

単純に運動不足でも血行が悪くなり、頭皮へ栄養が十分に届けられにくくなってしまいます。

他には飲酒や喫煙も影響をあたえ、飲酒はアルコールの分解に余分な栄養が使われてしまって頭皮が栄養不足に、喫煙では血管が収縮して血流が悪くなり栄養を運ぶ機能を低下させます。

>> 生活習慣が原因で髪はハゲる?健康で美しい髪をつくる規則正しい生活

※ここから紹介する「睡眠不足・食生活・ストレス」も生活習慣のうちですが、要因として大きいので分けて解説しています。

睡眠不足

睡眠時間が不足すると自律神経を乱してホルモンバランスを崩します。それにより頭皮の環境は悪化して乾燥や皮脂の過剰分泌が起きやすい環境になります。

さらにホルモンバランスが乱れることの影響は栄養も不足させてしまいます。栄養が不足してしまうと頭皮は乾燥し、髪のあらゆるトラブルへも進行してしまいます。

>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎

食生活の乱れ

食生活は頭皮にとって重要で、食事で摂取した栄養はそのまま頭皮へと運ばれます。

摂取した栄養が十分でなかったり、栄養バランスが偏っていたりすると、頭皮は乾燥したり脂分が多くなったりと環境は悪化します。

毛根は頭皮から栄養を運ばれるので、頭皮環境が悪化すると髪の成長や修復をおこなう働きは不十分になってしまいます。これが抜け毛や薄毛の原因になります。

食生活の乱れを改善するには、まず油っこいもの・甘い物・ジャンクフードなどをなるべく避け、バランスよく栄養を摂取する食生活を心がけることが大切です。

>> 薄毛は食べ物で予防できる!?食事で改善したい男性女性に共通の悩み

精神的なストレス

ストレスが原因になる仕組みは、毛細血管が収縮して起こる血行不良が頭皮への血流を悪くしてしまうことによるものです。

ストレスはホルモンバランスも崩してしまい、栄養が十分に届けられずに頭皮環境が悪化して毛根へ栄養補給ができずに髪のトラブルの可能性も考えられます。

ストレスによる症状はこちら
>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因

季節の影響

寒い季節になると空気は乾燥し、肌も乾燥しやすくなるものです。

頭皮も肌なので同じように乾燥しやすくなります。しかも頭皮は体の健康状態によって栄養や水分のバランスが崩れやすく、対策するなどの注意が必要です。

また、紫外線も頭皮環境悪化の大きな原因となり、紫外線の強い日差しを直接浴びるのは髪や頭皮には良くありません。

さらに勘違いしやすいのは、紫外線は日差しが弱くてもそのまま弱くなるわけではないということです。

夏の強い日差しだけに限らず、曇りや冬の寒い日にも紫外線への注意は必要なんです。

>> 紫外線の髪や頭皮へのダメージは注意!美しい髪であるための予防対策

頭の洗い方

頭は毎日シャンプーで洗っていると思いますが、そのときの洗い方が間違っている可能性があります。

  • 汚れはしっかり落とせていますか?
  • 泡は残っていませんか?
  • 髪は濡れたまま放置していませんか?
  • ドライヤーの熱を当てすぎていませんか?

このように頭の洗い方から乾かすまでの間にも、頭皮環境を悪化させてしまう原因が多くあります。

頭の洗い方は「正しい髪の毛の洗い方」を確認してぜひ参考にしてみてください。

シャンプーが合っていない

頭の洗い方は大事ですが、そこにはシャンプーの存在も大きく関係しています。

洗浄力の強いシャンプーでは、頭皮にある皮脂を必要以上に洗浄して落としてしまう恐れがあります。さらに添加物などの成分によっては頭皮を直接傷めてしまう可能性も考えられます。

シャンプーには洗い流しにくいのもあり、しっかり洗い流さないと毛穴に詰まったまま残ってしまうことにもなり、頭皮の環境は悪化してしまいます。

症状としてフケが出たり肌に合わない場合は、お使いのシャンプーが合っていない可能性が考えられます。

>> 頭皮の乾燥はヤバい!?フケかゆみの原因にはシャンプーや保湿で対策

頭皮が臭いのを解消するための対策方法

頭皮が臭くなる原因がわかったら、それを改善するためにはどんな方法があるのか?

頭皮が臭いのを治すには頭皮の環境を整える必要があります。そのための対策方法はいくつかありますが、その中でも効果的な予防・改善の方法を紹介します。

頭皮が臭いのを解消する方法

  • 生活習慣を改善する
  • サプリメントで栄養を補う
  • 育毛剤による頭皮ケア
  • 専門クリニックへ相談
  • シャンプーによるケア

対策としておこなう上で、簡単なものから少し手間のかかるものもあります。頭皮の症状に合わせて必要なケアお試しください。

ではひとつずつ解説してまいります。

生活習慣を改善する

生活習慣と言っても多くありますが、前述の「原因」でもあげたものを改善することが特に重要です。

ポイント

  • 運動不足
  • 飲酒・喫煙
  • 睡眠不足
  • 食生活
  • ストレス

やはり頭皮の環境を悪化させている原因を排除することです。

それぞれの原因となっている部分を排除して、良い環境で生活を送れるようになると頭皮環境は健康を取り戻せるでしょう。

しかし人によっては思うように改善できない場合もあるはずです。

生活する中で運動する時間もない、ゆっくり睡眠時間もとれない、外食ばかりで食生活は乱れがち、こんな環境では無理にやろうとするとそれはまたストレスとなってしまいます。

そんな方におすすめの対策をここから紹介します。

サプリメントで栄養を補う

頭皮が臭いのを改善するには、食生活による栄養が大事になることは間違いありません。

しかし食生活だけで必要な栄養をすべて摂るのはむずかしく、他の手段で補うという方法もできます。

時間や場所を選ばずに、いつでも、だれでも、手軽にできるのがサプリメントで補う方法です。お忙しい方や、食事を制限するのがむずかしい方などにおすすめです。

男性・女性別の悩みに向けてアプローチするおすすめのサプリメントを紹介しています。よかったら下のリンクからご覧ください。

これがおすすめ

育毛剤による頭皮ケア

最近では頭皮ケアとして定着しつつある育毛剤ですが、それでもまだ「育毛剤」と聞くと抵抗を感じる方がいるのも事実です。

「育毛剤ってハゲてる人が使うものじゃ…」というのは間違いです。

ネット通販の普及などによって、誰でも手軽に購入できるようになっています。

無添加の育毛剤など品質が向上している商品も多くあり、頭皮への負担が少なく使えるので気軽に使用できるようになりました。

育毛剤は“頭皮環境を整える”ことで育毛を促進するものが多く、薄毛などで深刻な状態の方に限られていません。

頭皮の状態を健康にすることを目的として、薄毛やイヤなにおいの予防で使用することもできます。

個人差のある症状に合うように7つの育毛剤をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

専門クリニックへ相談

頭皮が臭いだけではなく他の症状も気になっている方は、専門のクリニックへ相談することをおすすめします。

薄毛やAGA(FAGA)治療を専門としたクリニックでは、内服薬や外用薬で頭皮環境を整える治療を主におこなっています。

まずはカウンセリングで治療が必要なのかを相談し、必要に応じて専門家の適切な助言を参考に治療法を選択しましょう。

症状が悪化している方にはとにかく早期対策が求められますので、悩まずにまず相談だけでもしてみてください。

治療にかかる費用は他の対策方法と比べ高額になってしまうものもありますが、専門の医師の診察を受けて治療をすることで改善への期待は大きく高まります。

治療にも種類があって、薬の服用で経過をみるものから、直に頭皮にアプローチするものまで、それぞれの症状や予算面に応じて治療方針を相談できるクリニックがあります。

 

頭皮が臭いのを解消したい!シャンプーによるケア

頭皮が臭いのを改善するための対策としてはさまざまな方法がありますが、やはり手軽で試しやすくてストレスなく実践できるのがこの方法ではないでしょうか?

コスト・手間を抑えつつ、対策するのに重要な“継続すること”が無理なくできる「シャンプーによるケア」をおすすめします。

頭皮をケアする成分のあるシャンプーを使い、正しく頭を洗うこと、この対策方法を紹介します。

頭皮ケア成分のあるシャンプーを使う

頭皮が臭いと感じている方は、まずはシャンプーを替えてみてください。

毎日使うシャンプーなのでムダにはなりません。通常のシャンプーより少し高価なものもありますが、頭皮の環境を整えることを目的につくられているものには、改善への期待が高まります。

頭皮ケア成分を配合したシャンプーは、無添加・ノンシリコンで頭皮の環境を徹底的に良くするためにつくられたものや、育毛促進を期待できる育毛シャンプーもあります。

普段は市販されているシャンプーを使っている方、そんな方はぜひ一度お試しください。

シャンプーは誰でも簡単にできるヘア(スカルプ)ケアなので特におすすめです。

おすすめシャンプー紹介

チャップアップシャンプー



チャップアップ公式サイト

マイナチュレシャンプー



詳しくはコチラ

マイナチュレシャンプー公式サイト

この2つのシャンプーはどちらも髪や頭皮にやさしく洗浄でき、成分にこだわっていて頭皮環境を健康に導いてくれて、イヤなにおいの解消への期待が高まります。

頭皮が臭い状態というのは、頭皮の環境が悪化しています。気になっている方はまずシャンプーによるケアをお試しください。

正しい頭の洗い方

頭を洗うときに“力強くゴシゴシ”と洗うのは適切ではありません。

頭皮を強く洗いすぎると、頭皮の保湿の役割を担っている皮脂まで落としてしまっている可能性があります。

だからといって毛穴につまった汗や皮脂、整髪料などが残ったままになってしまうと良くないので、適度な力加減で注意してしっかり洗い流すように行いましょう。

頭を洗う際の手順

  1. ブラッシングして絡みをとく
  2. お湯ですすぎ洗いをする
  3. シャンプーを手で泡立てながら髪へつける
  4. 髪と頭皮を指の腹でマッサージするように洗う
  5. お湯でしっかりと洗い流す(1分以上かける)
  6. 水で頭皮を流して毛穴を引き締める

  • お湯はぬるま湯(38度程度)を使用する
  • 頭皮を爪で傷つけないように
  • すすぎ(洗い流し)はしっかりと時間をかけて

詳しくはこちら
>> 正しい髪の毛の洗い方┃頭皮に◎男女ともフケにおい予防とサラサラ髪

頭皮の悩み解消へ、適切なシャンプーを使用して正しい頭の洗い方を理解して、人は相談しづらいデリケートな悩みを対策・改善しましょう。

頭皮は皮脂が多いのに乾燥するのはなぜ?ベタつき脂分とカサカサの謎

続きを見る

育毛剤おすすめランキング

女性用を見て見る!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

男性用を見てみる!/

おすすめランキング

人気7商品を紹介

Copyright© 髪ワザ , 2023 All Rights Reserved.