いつもの食事で薄毛の悩み改善へ!?
「将来の薄毛が心配なんだけど、食生活で予防できるかなぁ…」
「薄毛の治療は大袈裟だし、食事で改善できないかなぁ…」
そんな悩みお持ちではありませんか?
将来の髪のことが不安だったり、すでに少し髪が薄くなってきている方、髪に悪い食べ物があるなら食生活を見直して予防しておきたいですよね?
薄毛が進行している方、それぞれの事情があるし治療するのは大袈裟だから食事で改善できたらいいですよね?
この記事ではそんな薄毛についてのお悩みを解消するために食生活で予防・改善する方法を紹介します。
この記事でわかること
- 薄毛の原因となってしまう食べ物
- 薄毛の予防や改善になる食べ物
- 食事以外の薄毛原因と対策方法
この記事のもくじ
薄毛は食べ物で予防できる?
食べ物が薄毛につながるって聞いたことがある人も多いと思います。
実際に薄毛の原因に『食生活の乱れ』は含まれています。
食生活によって薄毛の原因となってしまうということは、裏を返せば食生活を改善することで薄毛の予防・改善になることになるのは必然です。
>> 髪は食事で太くなる!?体内から必要な栄養をとどけて強い髪をつくる
食生活の乱れがなんで薄毛の原因になるの?
体にとってよくない食べ物を摂取してすると、栄養バランスを崩して体の健康が害されてしまいます。
具体的には血行不良や内臓の機能低下を引き起こしてしまいます。
それが薄毛につながってしまうというのは、頭皮や毛根に必要な栄養が行き届かなくなってしまうからです。
炭水化物や糖分、脂質といった栄養に偏ってしまうと、頭皮に皮脂が過剰に分泌されてしまったり、髪の毛に必要なビタミンやミネラルが不足してしまいます。
頭皮や毛根、髪の毛に適切な栄養が行き届かずに髪が細くなってしまったり、抜け毛などにより薄毛の原因となってしまうことから、薄毛と食生活は切っても切れない関係であることがわかります。
薄毛の原因となる食事や食習慣ってなに?
主な食生活の乱れ
- 暴飲暴食
- 睡眠前の食事
- 過度な食事制限・ダイエットなど
- ジャンクフード
- 高カロリーな食べ物
- 油っこい食べ物
- 甘い食べ物
- 辛い食べ物
これらの食事や食習慣を継続してしまうことで食生活は乱れてしまいます。
避けたい食事
食生活の乱れで外食がよくないと言われることもありますが、最近では栄養バランスを考えられていたり、オーガニックフードを提供するお店も多くあります。
単純に外食を避けるのは間違いで、自炊していても食べ物が偏っていたり、味の濃いものばかり摂取していたらいけません。
原因は『栄養の偏り』にありますので、どこで食べるかではなく、食べ物について意識することが大切です。
手軽に食べられるファーストフードや、お腹も心も満たしてくれる高カロリーな食事や油っこい食べ物、好きな人は毎日でも食べたいだろう甘いものや辛い食べ物、これらの食事を控えて体のため、頭皮や毛髪のために栄養バランスに気をつかってください。
やめたい食習慣
食習慣でありがちなのは、暴飲暴食と過度なダイエットです。
暴飲暴食は内臓機能に大きな負担がかかり、血行不良で体のあらゆる機能に影響を及ぼしてしまいます。
睡眠の前に食事をすることで、消化する前に体の機能は休息してしまいます。
それによって本来は睡眠中に成長する髪の毛に栄養が送られることが妨げられてしまい、思うような活動ができなくなってしまいます。
人によっては健康のために行うダイエットですが、ここでいうのは『過度なダイエット』です。
栄養バランスを崩すことはもちろんのこと、最低限必要な栄養も取らなくなってしまうと薄毛へとつながります。
栄養は生命に必要な部分から優先的に使われるため、不足してしまうと髪や頭皮には栄養が行く届かなくなります。
昔と比べて若い世代の方は特に美意識が高くなっていて、時代の移り変わりがプレッシャーを与えてしまうこともあるのかもしれません。
そんな原因から、今の20代の髪は危険だと言われています。
>> 20代の髪が危ない!薄毛になる3つの原因を時代の移り変わりが生んだ
>> 20代からハゲ対策!即実践することで薄毛の予防改善への効果は絶大に
もしダイエットをする際は、栄養バランスに注意しながら無理なく行うことをおすすめします。
薄毛の予防・改善になる栄養素(食べ物・飲み物)
髪の毛や頭皮によい栄養素
- 亜鉛
- タンパク質
- ビタミンA、B、C、E
- ミネラル
- 乳酸菌
- イソフラボン
- リコピン
- フコダイン
- サポニン
- コラーゲン
- カフェイン
- ポリフェノール
- カプサイシン
髪の毛や頭皮にとって欠かせないのが亜鉛とタンパク質で、この2つから髪の毛ができると言っても過言ではありません。
その他の栄養素も髪の毛や頭皮の成長や修復、血行促進やホルモンバランスを整える働きを強く持っている大事な栄養素ばかりです。
どれも過剰な摂取やそればかりに偏ってしまってはいけませんが、積極的に食事に取り入れて意識的によい栄養素を取り入れてください。
ここで紹介した栄養素が含まれる主な食べ物と飲み物を続いて紹介します。
薄毛の予防・改善なる食べ物
ここまで薄毛の原因となってしまう食べ物や食事、食習慣を紹介しましたが、ここでは薄毛の予防・改善に効果のある食べ物を紹介します。
おすすめの食べ物
- 乳製品
- たまご
- ナッツ類
- 大豆製品
- 緑黄色野菜
- トマト
- 魚類(鮭)
- 貝類(しじみ)
- 海藻類(わかめ)
- 鶏肉
- レバー
- 牡蠣
- 唐辛子(カプサイシン)
薄毛の予防・改善なる飲み物
自炊する場合など、食べ物だと手間がかかるものもありますので、そんな方はまず手軽に飲み物からでもお試しください。
おすすめの飲み物
- 緑茶
- ごぼう茶
- コーヒー
- ワイン
食事以外の薄毛原因
薄毛になってしまう原因は様々で、食生活の改善では予防・改善の効果が期待できないものもあります。
食生活の乱れの他に、関連する主な薄毛の原因となるものは4つ。
①精神的な要因
人間はストレスを抱えることによって体調を崩してしまうことがあります。
その原因は自律神経のバランスが崩れてしまうことが考えられます。
自律神経というのはホルモンバランスや神経を整えていて、そんな自律神経の機能が低下すると免疫力が下がり体に支障をきたしてしまいます。。
さらに血流も悪くなって頭皮や髪の毛へ必要な栄養が行き届かなくなってしまいます。
他にもストレスによる円形脱毛症などの発症も考えられます。
>> ストレスで髪の毛は抜ける!脱毛抜け毛の原因となる危険な精神的要因
②外的な要因
ここで言う『外的な要因』とは、頭へ直接的なダメージを受けることです。
わかりづらいかもしれないので例をあげます。
具体的には、
- 頭を叩かれる
- 髪の毛を引っ張られる
- サッカーのヘディング
- キツいヘルメットを被る
- 頭で支持する倒立やブリッジ
冗談のような話もありますが、これらも薄毛の原因となってしまいます。
薄毛が気になる方にとって頭部への継続的なダメージは致命的ですので、できる限り避けるように心がけてください。
>> 帽子をかぶるとハゲる!?薄毛を隠す目的が逆にハゲる原因になる危険
③睡眠時間の不足
不十分な睡眠時間は薄毛の原因になります。
睡眠時間が不足することで自律神経は乱れて、ホルモンバランスが悪くなり抜け毛が増加しやすくなってしまいます。
そして髪の毛や頭皮の成長や修復に大切な成長ホルモンが減少してしまい、正常な活動ができなくなります。
髪の細胞は夜22:00〜2:00頃に活動すると言われていて、この時間にしっかりと睡眠を取ることで抜け毛や薄毛の予防になります。
さらに睡眠の質を上げることが非常に効果的で、部屋の温度や照明、布団や枕などの環境を整えて質のよい睡眠をとるように心がけるとよいでしょう。
>> 睡眠不足の影響は髪や頭皮にも!危険な抜け毛薄毛の症状へ即対策が◎
④遺伝的な要因
誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「ハゲは遺伝する」という言葉。
100%ではないものの、薄毛は遺伝すると言われています。それはAGA(男性型脱毛症)の場合が高い可能性だと言われています。
これについては下記の記事で紹介しているので、家系による遺伝子が疑わしい方は参考にしてください。
>>『ハゲは遺伝する』確率は25%!?薄毛の遺伝子には対策で予防できる
食事以外の薄毛対策方法
薄毛は原因によって対策方法はさまざまです。
しかし予防という点では、食生活を含めたすべての対策を行うと薄毛の進行を防げる可能性はあがることでしょう。
まず言えるのは、薄毛に悩む人にとって時間はとても大事です。早期対策がなにより効果を高めますので、心配な方は出来ることから対策を行ってみてください。
では食生活の改善以外の「薄毛の予防・改善の対策方法」を紹介します。
薄毛の対策方法
- 生活習慣の改善
- サプリメントで栄養を補う
- 頭皮マッサージをする
- 正しい方法で頭を洗う
- ケア成分を含んだシャンプーを使う
- 育毛剤によるケアをする
- 専門クリニックへ相談する
普段から意識して生活すれば出来ることから、本格的なクリニックでの治療もありますので、あなたの髪の状態にあわせて検討してみてください。
下記の記事で対策方法をまとめていますので、よかったら参考にしてください。
-
【対策まとめ】髪の毛頭皮のトラブルを予防改善するための8つの方法
続きを見る